歯科コラム
【虫歯予防】フッ素のお話
虫歯予防と言えば「フッ素」、市販の歯磨き粉の約9割にフッ素が配合されているように、フッ素の予防効果は広く浸透しています。そんなフッ素の虫歯予防について詳しく解説していきます。
では、「どのような仕組みでフッ素が虫歯を予防しているの?」でしょうか?
意外に知らない!? フッ素が虫歯を予防する仕組みとは?
歯は「脱灰(だっかい)と再石灰化」を繰り返している
「脱灰(だっかい)」歯が酸の刺激によって溶かされる現象
これはエナメル質を構成しているリンやカルシウムといった無機質が溶け出す現象です。
「再石灰化」脱灰とは逆に、唾液などに含まれるリンやカルシウムがエナメル質に戻っていく現象
普段はこの脱灰と再石灰化が繰り返し起こっているのですが、お口の中が酸性環境に傾いてしまうと、脱灰現象が優位となり、虫歯の発生へとつながっていきます。
フッ素が歯の再石灰化を促し、初期虫歯を修復
お口の中に残る食物残渣(特に糖質を含む食べ物)は、口腔内の細菌により分解され「酸」になります。「酸」は、私たちの歯のエナメル質(歯の表層)を溶かします。 通常でしたら、溶け出してしまった成分は唾液(カルシウムイオン、リン酸イオンを補給)の働きによって元に戻ります。この働きを【歯の再石灰化】と言います。 歯の近くにフッ素が存在していると、リンやカルシウムが引き寄せられて、再石灰化が促進されます。
フッ素が「歯質を強化」する
フッ素はエナメル質の成分と結び付くことで、フルオロアパタイトという非常に硬い構造となります。
虫歯菌の活動を抑える
虫歯は虫歯菌が出した「酸」によって歯が溶けていく症状です。 フッ素には、虫歯菌が出す酸の量を抑える働きがあり、虫歯菌の出す酸の量を抑制することで、歯が溶かされにくくなり、虫歯予防へとつながります。
フッ素の種類
高濃度
歯科医院で定期的に塗布する方法
低濃度
フッ素を配合した歯磨き粉を使用する方法
歯磨き粉を購入する際は、 「モノフルオロリン酸ナトリウム」 「フッ化ナトリウム」 といった成分を配合している製品やフッ素濃度が高いのを選ぶと良いのではないでしょうか。
フッ素は習慣づけることが大切
いろいろな方法を組み合わせて効果を長持ちさせる
大切なのは習慣づけることです。毎日の歯磨きでフッ素入りの歯磨き粉を使用することはもちろん、フッ化物洗口や歯科医院でのフッ化物歯面塗布なども定期に受けることで、フッ素の効果を長く、安定的に保つことができます。
子供の歯は、とくにフッ素が必要
小さいお子さんの歯は生えたばかりで表面がとても柔らかく虫歯に対して非常に無防備な状態です。
フッ素塗布の年齢・タイミング むし歯の予防効果が期待できるフッ素塗布を乳歯の生えてくる時や永久歯へと生え変わるタイミングで行うことはお子さんの歯の健康を守るためにとても効果の高い予防となります。
乳歯列期や混合歯列期のお子さんがいらっしゃる方は、定期的な小児検診をおすすめいたします。
まとめ
フッ素に虫歯予防効果というのは、「再石灰化の促進」「歯質の強化」「虫歯菌の抑制」からになり、この作用を持続させるためには、フッ化物の応用を習慣づけることが大切です。
フッ素入りの歯磨き粉だけでなく、歯科医院でのフッ化物塗布など、歯の近くにフッ素が存在している状態が長く続けば、それだけ歯の再石灰化も促進され、虫歯の予防効果も高まります。
歯を磨き終わったあとのうがいは軽めに済ませることが大切です。フッ素成分が口の中に残ることでより高い効果が期待できます。 フッ素による虫歯予防効果は、科学的にも証明されています。
私たちも、普段から「歯のケア」を心がけております。
「習慣づけることが大切です」とは言え、なかなか難しい事でもあります。
そんな患者さんに寄り添い、”お手伝いができればいいな”と思っております。
少しずつですが、今後も情報発信してまいります。
よろしくお願いいたします。 もうり歯科クリニック 一同