歯科コラム
【宇部市の歯医者】放置すると大変なことに、、、歯周病と全身疾患の関係
歯周病は、自覚症状が少なく進行してしまうことが多い病気です。
しかし、放置してしまうと、歯を失うだけではなく、全身の健康にも大きな影響を与えるリスクがあります。
歯周病が、糖尿病や心臓病、肺炎などの重大な疾患と深く関係していることをご存じでしょうか?
この記事では、歯周病が引き起こす可能性のある全身疾患と、その予防法について詳しく解説します。
歯周病とは
歯周病は、歯肉炎や歯周炎、さらには歯槽膿漏など、歯を支える歯周組織に悪影響を与える病気の総称です。
日ごろの歯磨きが不十分だと、歯と歯ぐきの間にプラークがたまり、その中で繁殖する歯周病菌が歯ぐきに炎症を引き起こし、歯周病が進行します。
初期の段階では痛みがほとんどないため、気づかずに放置されることが多いですが、以下のような症状が現れたら注意が必要です。
・歯磨き時に出血する
・歯ぐきが腫れている
・歯と歯の間にすき間ができた
・口の中が粘つく
・歯がグラグラする
・口臭が気になる
・硬いものを食べるのが難しい
・歯がしみる
これらの症状に心当たりがある場合は、早めに歯医者を受診することを強くお勧めします。初期段階での治療によって、歯周病の進行を食い止めることが可能です。
歯周病がリスクを高める全身疾患
歯周病は、単に口内の問題だけにとどまらず、全身の健康にも深刻な影響を与えることが明らかになっています。
特に年齢や体質により、歯周病が引き起こすリスクが異なる全身疾患について、以下で代表的な例を紹介します。
糖尿病
歯周病が進行すると、炎症性物質が血液中に入り込み、インスリンの働きを阻害します。
このことが原因で、糖尿病のリスクが高まるだけでなく、すでに糖尿病を抱えている患者さんは、歯周病が悪化しやすくなります。
両方の疾患が相互に影響を与えるため、両方の治療を同時に進めることが重要です。
早産・低体重児出産
妊娠中の歯周病は、早産や低体重児出産のリスクを高める可能性が指摘されています。
歯周病の炎症によって分泌される物質が、子宮収縮を誘発し、早産を引き起こすリスクを増大させます。
特に妊娠初期から中期には「妊娠性歯肉炎」に注意が必要です。
定期的な歯科検診で予防しましょう。
誤嚥性肺炎
誤嚥性肺炎は、特に高齢者に多く、食べ物や唾液が誤って気管に入り込むことで発症する肺炎です。
歯周病菌を含んだ唾液が気管に入ることで、肺炎のリスクが増大します。
歯周病の治療は、誤嚥性肺炎の予防にも役立ちます。
動脈硬化
動脈硬化は、血管内にアテローム(脂肪などの塊)が蓄積することで血管が狭くなり、血流を阻害する疾患です。
歯周病菌が動脈内に入り込むことによって、アテローム形成が促進されることが分かっています。
これが進行すると、脳梗塞や心筋梗塞といった命にかかわる疾患を引き起こす可能性があります。
感染性心内膜炎
歯周病菌が血液を通じて心臓に運ばれると、心臓の内膜に感染を引き起こすことがあります。
この感染性心内膜炎は、心臓の内側や弁に細菌の塊が形成され、重篤な症状を伴う病気です。
発熱や息切れ、倦怠感といった症状が見られるため、早めの歯科および心臓内科での診察が必要です。
まとめ
歯周病を軽く見ると、知らず知らずのうちに全身の健康リスクを高めてしまうことがあります。
歯の健康だけでなく、全身の健康を守るためにも、早期の発見と治療が非常に重要です。
もし、少しでも歯や口内に異常を感じたら、すぐに歯医者を受診しましょう。
定期的な検診と日々の口内ケアで、大切な歯と健康を守りましょう。
もうり歯科クリニック
山口県宇部市にあるもうり歯科クリニックでは、来院から帰宅するまで患者さんがリラックスして過ごせるクリニックを目指し、日頃から細やかな心配りを大切にしています。
一人ひとりの思いに寄り添った診療をご提案し、お子さまから大人まで身構えることなく通っていただける、笑顔の溢れる歯科医院です。
どんな小さなお悩みでも、お気軽にご相談ください。
もうり歯科クリニック
TEL:0836-32-2778
住所:〒755-0066 山口県宇部市小松原町2-1-23