歯科コラム
【宇部市の歯医者】何年もつ?詰め物・被せ物の寿命について
「詰め物や被せ物ってどれくらいもつのだろう?」そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
歯科治療後の詰め物や被せ物には寿命があり、適切なケアを行わないとその寿命は短くなってしまうことがあります。
しかし、定期的な検診とセルフケアを欠かさず行うことで、詰め物や被せ物を長持ちさせることが可能です。
この記事では、詰め物・被せ物の寿命について、その素材ごとの寿命、寿命を左右する要因、そして長持ちさせるためのポイントを詳しく解説します。
被せ物や詰め物の寿命について
虫歯の治療では、歯を削る必要があり、その後に詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)を装着します。
場合によっては、両隣の歯を支えにして連結するブリッジを使用することもあります。
詰め物や被せ物の寿命は、使用される素材によって大きく異なります。
以下に、一般的な素材ごとの平均寿命の目安を挙げます。
プラスチックの詰め物: 約5年
金属の詰め物: 約5年
金属の被せ物: 約7年
ブリッジ: 約8年
セラミック: 約10年
これらの年数は「平均使用年数」とされており、この期間内に何らかの異常が生じる可能性があるとされています。
しかし、適切なケアを続けることで、これ以上の期間使い続けられる場合も少なくありません。
特に、セラミックのような丈夫な素材は、しっかりとしたメンテナンスを行えば20年以上使用できることもあります。
詰め物や被せ物が外れたり壊れたりする原因
被せ物自体の破損
特にプラスチックの詰め物は、強度が劣るため、セラミックや金属に比べて欠けたり壊れたりしやすいです。
また、詰め物や被せ物を固定するために使用される歯科用セメントも、経年劣化により外れやすくなります。
虫歯や経年劣化
詰め物や被せ物の隙間から虫歯菌が侵入し、再び虫歯が進行してしまうことがあります。
また、長期間の使用による素材の劣化も、詰め物や被せ物の寿命を縮める原因となります。
歯ぎしりや食いしばり
歯ぎしりや食いしばりは、通常より強い力が歯にかかるため、詰め物や被せ物が外れたり壊れたりする原因となります。
歯並びや噛み合わせの悪さ
歯並びが悪いと、歯磨きがしづらく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
また、噛み合わせが不均等である場合、一部の歯に過度な力がかかり、詰め物や被せ物が破損することもあります。
食生活と不十分な歯磨き
硬い食べ物を頻繁に食べる方や、歯磨きが不十分な方は、詰め物や被せ物が壊れるリスクが高くなります。
特に歯磨き不足による虫歯や歯周病の進行が、詰め物や被せ物を損傷させる主な原因となることがあります。
詰め物や被せ物を長持ちさせるために
詰め物や被せ物を長持ちさせるためには、日常的な口腔ケアの徹底と定期的な歯医者での健診が不可欠です。
以下のポイントを押さえて、詰め物や被せ物の寿命を延ばしましょう。
丁寧な口腔ケア
歯磨きはもちろん、デンタルフロスや歯間ブラシを使用して、詰め物や被せ物の周辺の汚れを丁寧に除去しましょう。
プラークが蓄積すると虫歯や歯周病のリスクが高まり、詰め物や被せ物が外れやすくなります。
定期的な歯科健診
歯科医院で定期検診を受けることが、詰め物や被せ物の状態を把握するために重要です。
問題が早期に発見されれば、迅速に対応できるため、修復物の寿命を長く保つことが可能です。
定期的なクリーニングも行い、口腔内を清潔に保ちましょう。
まとめ
詰め物や被せ物の寿命は、日常的なケアと定期的なメンテナンス次第で大きく変わります。
少しでも長く健康な歯を保つために、毎日の丁寧なセルフケアと歯医者での定期検診を欠かさないようにしましょう。
もうり歯科クリニック
山口県宇部市にあるもうり歯科クリニックでは、来院から帰宅するまで患者さんがリラックスして過ごせるクリニックを目指し、日頃から細やかな心配りを大切にしています。
一人ひとりの思いに寄り添った診療をご提案し、お子さまから大人まで身構えることなく通っていただける、笑顔の溢れる歯科医院です。
どんな小さなお悩みでも、お気軽にご相談ください。
もうり歯科クリニック
TEL:0836-32-2778
住所:〒755-0066 山口県宇部市小松原町2-1-23