歯科コラム

【宇部市の歯医者】こんな人は注意!歯に着色しやすい人の特徴

「どうしてこんなに歯がすぐに色がついてしまうんだろう?」と悩んでいる方も少なくないでしょう。
実は、歯に着色しやすい人には共通する生活習慣や特徴があります。
例えば、コーヒーやお茶をよく飲む人、喫煙する人、または歯並びに問題がある人など、日常のちょっとしたことが歯の着色に大きく影響しているのです。
この記事では、歯が着色しやすい人の特徴やその原因について詳しく解説します。

 

歯に着色しやすい人の特徴

お茶やコーヒーを頻繁に飲む

お茶やコーヒーには、着色を引き起こす成分が含まれています。
お茶に含まれるタンニンや、コーヒーのカフェインは、歯の表面に付着しやすく、黄ばみの原因になります。
毎日のように飲む方は、特に着色しやすいといえます。

色の濃い食べ物をよく食べる

赤ワイン、カレー、ミートソースなど、色の濃い食品も歯を着色しやすい要因です。
これらの食品の成分が歯に付着して、徐々に歯を黄ばませたり黒ずませたりします。

虫歯が原因で色が変わる

初期の虫歯では、歯が白濁し、進行するにつれて茶色や黒っぽく変色します。
虫歯による変色は、ホワイトニングでは改善できないため、早めに歯医者を受診しましょう。

加齢

加齢に伴い、歯の内側にある象牙質が色づき、エナメル質が薄くなるため、歯が黄色っぽく見えやすくなります。
特に年齢とともに象牙質は黄色やオレンジ色に変化していきます。

タバコを吸う

タバコのヤニは歯を黄ばませる大きな原因です。
ヤニが一度歯に付着すると、簡単に落ちず、クリーニングでも完全に取り除くことが難しいことがあります。
喫煙習慣のある方は要注意です。

歯並びが悪い

歯並びが悪いと、歯ブラシが行き届かない部分が出てきます。
これにより汚れが蓄積しやすくなり、やがて着色や歯石の原因になります。
歯石がつくとさらに色素が沈着しやすくなるため、着色が進行しやすくなります。

ドライマウス

唾液は口内の汚れを洗い流す役割を果たしますが、ドライマウス(唾液の分泌量が少ない状態)になるとこの自浄作用が低下し、食べ物や飲み物の色素が歯に残りやすくなります。
加齢や口呼吸、噛む回数が少ない食生活が原因でドライマウスになることが多いです。

歯に細かい傷がついている

硬めの歯ブラシで力を入れて磨いたり、研磨剤入りの歯磨き粉を頻繁に使うと、歯の表面に微細な傷がつきます。
これが汚れの原因になり、その部分に色素が定着しやすくなります。

研磨剤が入っていない歯磨き粉を使っている

研磨剤が含まれていない歯磨き粉は、歯の表面の汚れを十分に落としきれない場合があります。
特にジェルタイプの歯磨き粉を使うと、歯が着色しやすくなることがあります。

保険適用の白い詰め物や被せ物をしている

プラスチック製の詰め物や被せ物は、時間が経つと着色しやすいです。
特に詰め物がある部分は通常の歯よりも黄色っぽく変色しやすくなります。

口呼吸が習慣になっている

口呼吸の習慣があると、口の中が乾燥しやすくなり、唾液の自浄作用が弱まります。
その結果、汚れが歯に残りやすくなり、着色のリスクが高まります。

歯磨きの仕方に問題がある

歯磨きの頻度が少なかったり、雑に磨いていたりすると、着色しやすくなります。
適切な歯磨き方法や研磨剤の使用頻度を見直すことが大切です。

 

まとめ

歯の着色は、日常生活の習慣や身体の状態が大きく影響しています。
しかし、毎日のケアを見直すことで、予防することも十分可能です。
歯の着色が気になる方は、定期的なクリーニングや歯科医師のアドバイスを受けることで、より健康で白い歯を保つことができます。
自分に合ったケアを続けて、白い歯で自信を持って笑える日々を送りましょう。

 

もうり歯科クリニック

山口県宇部市にあるもうり歯科クリニックでは、来院から帰宅するまで患者さんがリラックスして過ごせるクリニックを目指し、日頃から細やかな心配りを大切にしています。
一人ひとりの思いに寄り添った診療をご提案し、お子さまから大人まで身構えることなく通っていただける、笑顔の溢れる歯科医院です。
どんな小さなお悩みでも、お気軽にご相談ください。

もうり歯科クリニック
TEL:0836-32-2778
住所:〒755-0066 山口県宇部市小松原町2-1-23

前へ 一覧ページに戻る 次へ
top
0836322778 WEB予約 Instagram

menu