歯科コラム
【宇部市の歯医者】歯の生え変わり 親御さんが注意して見守ること
お子さんの歯の生え変わりは、成長の大切なステップであり、親御さんとしても気になることが多いですよね。
「歯が変なふうに生えてきた…」と心配される方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、乳歯から永久歯への生え変わりには個人差があり、正常な過程であれば問題はありません。
ただし、乳歯がグラグラしない場合や長期間グラグラしている場合には注意が必要です。
この記事では、歯の生え変わりを見守る際に親御さんが気をつけるべきポイントについて、わかりやすくお伝えします。
乳歯の生え変わりと注意すべきポイント
生え変わりには個人差がある
乳歯は通常2歳半から3歳頃までに全て生え揃い、5歳半から6歳頃に永久歯への生え変わりが始まります。
12歳前後にはすべての乳歯が永久歯に置き換わるのが一般的ですが、このスピードには大きな個人差があります。
特に女の子は男の子に比べて早く生え変わることが多く、7歳頃まで乳歯が残っている場合も正常範囲です。
心配な場合は、6歳を過ぎてから歯医者でレントゲンを撮り、永久歯の位置を確認することができます。
生え変わりには個人差があるということを頭に入れて見守りましょう。
奥歯から生えてくる「6歳臼歯」に注意
永久歯の生え変わりは、下の前歯から始まりますが、6歳頃に奥歯に生えてくる「6歳臼歯」は特に注意が必要です。
この臼歯は乳歯の後ろに生えてくる大きな永久歯で、強い噛む力を持ち、噛み合わせや歯並びに大きな影響を与えます。
6歳臼歯が虫歯になると、噛み合わせ全体に影響を及ぼす可能性があるため、特に注意してケアし、しっかりと虫歯予防を行いましょう。
生え始めの永久歯は虫歯になりやすい
永久歯が生えてから2〜3年の間は「幼若永久歯」と呼ばれ、歯の質がまだ成熟していないため、虫歯にかかりやすい時期です。
この期間にはフッ素ケアが特に重要です。
歯医者での定期的なフッ素塗布や、フッ素入り歯磨き粉を使った毎日のケアで、歯を強くし、虫歯を予防することができます。
お子さんの歯を守るために、この時期は特に丁寧なケアを心がけましょう。
永久歯が裏側や横から生えてきた場合の対応
乳歯が抜けず、永久歯が裏側や横から生えてくる場合は、乳歯が永久歯の生えるスペースを妨げている可能性があります。
このような場合には、早めに歯医者で診察を受け、乳歯を抜歯する必要があるかを確認しましょう。
特に、永久歯が正しい位置に移動できない場合や歯茎に腫れが見られる場合は、早期の対処が重要です。
また、グラグラする歯が長期間残っていると食べかすが詰まりやすく、虫歯になるリスクも高まります。
生え変わり期の歯磨きは特に重要
生え変わり期は、歯磨きが難しくなる時期です。永久歯が生え始めたばかりの頃は歯質が柔らかく、また歯並びが複雑で歯垢が溜まりやすいため、虫歯になりやすい時期でもあります。
特に6歳臼歯は奥にあり見えにくいため、磨き残しが起こりやすいです。このため、保護者が仕上げ磨きをしっかり行うことが重要です。
子どもが口を開けやすいように、膝の上に横に寝かせるなどして、奥まで丁寧に磨いてあげましょう。
まとめ
お子さんの歯の生え変わりは、順調に進むことが多いですが、時には歯医者でのケアが必要になる場合もあります。
気になることがあれば、早めに歯科医師に相談しましょう。
定期的な検診を通じてお子さんの歯の健康を守ることが大切です。
もうり歯科クリニック
山口県宇部市にあるもうり歯科クリニックでは、来院から帰宅するまで患者さんがリラックスして過ごせるクリニックを目指し、日頃から細やかな心配りを大切にしています。
一人ひとりの思いに寄り添った診療をご提案し、お子さまから大人まで身構えることなく通っていただける、笑顔の溢れる歯科医院です。
どんな小さなお悩みでも、お気軽にご相談ください。
もうり歯科クリニック
TEL:0836-32-2778
住所:〒755-0066 山口県宇部市小松原町2-1-23