歯科コラム
【宇部市の歯医者】虫歯は親から子へ感染します 子どもの虫歯を防ぐためにできること
「子どもに虫歯をうつしたくない」と心配している親御さんは多いのではないでしょうか。
特に、赤ちゃんや小さな子どもは虫歯菌に対する免疫が弱く、親からの感染が大きなリスクとなることがあります。
この記事では、虫歯菌が親から子どもへどのように感染するのか、そしてそれを防ぐために親ができる具体的な対策についてご紹介します。
虫歯菌とは?
虫歯は非常に身近な口の中の疾患であり、誰にでも起こるリスクがあります。
健康な歯が「虫歯菌」と呼ばれる細菌に感染し、虫歯が進行します。
お口の中には300〜500種類の細菌が存在しますが、特に虫歯を引き起こす主な原因菌は「ストレプトコッカス・ミュータンス菌」です。
この菌は生まれた時点では赤ちゃんの口の中には存在せず、他者からの経口感染によって侵入します。
ストレプトコッカス・ミュータンス菌の感染経路
赤ちゃんが生まれた時には、口の中にストレプトコッカス・ミュータンス菌は存在しません。
しかし、大人や他の人から唾液を介して感染することがあります。
このため「赤ちゃんにキスは避ける」「スプーンやコップの共有を避ける」といったことが推奨されています。
感染を防ぐための対策
スプーン・フォークの共有を避ける
離乳食の際、大人が使ったスプーンやフォークで赤ちゃんに食べさせるのは避けましょう。唾液を通じて虫歯菌が移るリスクがあります。
フーフーして食べ物を冷ますのは控える
息を吹きかけて食べ物を冷ますと、唾液が混入し感染する可能性があるため、この行為も控えましょう。
口にキスをしない
赤ちゃんの口にキスをすると唾液が移るため、虫歯菌が伝わる恐れがあります。
口へのキスは避けるのが望ましいです。
口に入れたものを与えない
大人が口に含んだ食べ物を赤ちゃんに与えるのは、同じく虫歯菌を移す原因となります。
「感染の窓」とは?
虫歯菌に感染しやすい時期を「感染の窓」と呼びます。
特に1歳7ヶ月から2歳6ヶ月までの間が最も感染しやすい時期です。
この期間は乳歯が次々と生え揃う大切な時期で、虫歯菌が定着しやすくなります。
この期間には、特に衛生管理や虫歯予防に注意を払いましょう。
虫歯菌の予防策
虫歯菌が口に入ったからといって、すぐに虫歯になるわけではありませんが、菌が定着すると虫歯のリスクが高まります。
以下の予防策を実践して、日々のケアを徹底しましょう。
毎日の歯磨きと口腔ケア
食後の歯磨きを徹底し、外出時でも水で口をゆすぐなどして清潔を保つことが大切です。
定期的な歯科検診
歯医者での定期検診は、虫歯の早期発見と予防に繋がります。
特にお子さんには、3〜6ヶ月ごとの定期検診をおすすめします。
フッ素塗布を活用
フッ素は歯の再石灰化を促し、虫歯予防に効果的です。
歯医者でのフッ素塗布や、フッ素入り歯磨き粉の使用を習慣化しましょう。
ダラダラ食べを避ける
長時間ダラダラと食べ続けると、口内が酸性状態を保ちやすくなり、虫歯になりやすい環境が作られます。
食後すぐに歯磨きをしましょう。
甘いものの摂取を控える
虫歯菌は糖分を栄養源にしています。特に砂糖を多く含む食べ物は、虫歯菌の増殖を助けるため、適度な摂取を心がけましょう。
まとめ
虫歯は親から子へと感染する可能性があるため、親御さん自身の口腔ケアが重要です。
しかし、過度に心配する必要はありません。
毎日の歯磨きや食事後のケア、定期的な歯科検診、そしてフッ素塗布など、できる予防策をしっかりと実践することで、虫歯リスクを大幅に減らすことができます。
家族全員で虫歯予防に取り組み、子どもの歯を健康に守りましょう。
もうり歯科クリニック
山口県宇部市にあるもうり歯科クリニックでは、来院から帰宅するまで患者さんがリラックスして過ごせるクリニックを目指し、日頃から細やかな心配りを大切にしています。
一人ひとりの思いに寄り添った診療をご提案し、お子さまから大人まで身構えることなく通っていただける、笑顔の溢れる歯科医院です。
どんな小さなお悩みでも、お気軽にご相談ください。
もうり歯科クリニック
TEL:0836-32-2778
住所:〒755-0066 山口県宇部市小松原町2-1-23