歯科コラム

【宇部市の歯医者】噛み合わせに影響する口内トラブルについて

「最近、噛み合わせが悪いと感じるけど、どんな影響があるんだろう?」とお悩みではありませんか?
噛み合わせの悪さは見た目だけでなく、口内全体にさまざまなトラブルを引き起こすことがあります。
口呼吸や虫歯、歯周病、口臭、発音の問題など、噛み合わせが原因で体調にも悪影響を与えることが少なくありません。
この記事では、噛み合わせの悪さがもたらす主な口内トラブルについて詳しく解説します。

 

 

噛み合わせの悪さから生じるトラブル

口呼吸

噛み合わせが悪いと、口をしっかり閉じることが難しくなり、口呼吸の癖がつきやすくなります。
口呼吸が習慣化すると、口内が乾燥しやすくなり、唾液の分泌量が減少します。
唾液は口内の細菌を抑える役割を果たしますが、減少すると口臭が発生しやすくなります。

歯周病と虫歯

噛み合わせの悪さは、歯の位置がずれることで歯磨きが難しくなり、歯垢を十分に取り除けないことがよくあります。
これにより、細菌が増殖し、歯周病や虫歯のリスクが高まります。
さらに、口呼吸によって口内が乾燥し、唾液が減少すると、これらのトラブルが進行しやすくなります。

歯や歯茎に過剰な負担

噛み合わせが悪いと、特定の歯や歯茎に過度な負担がかかり、結果として歯にひびが入ったり、歯茎に炎症が発生します。
正常な噛み合わせでは、噛む力が歯全体に均等に分散されますが、噛み合わせの異常があると負担が集中し、これが原因で歯や歯茎にトラブルが発生しやすくなります。

身体の不調

噛み合わせの悪さは、口内だけでなく、全身にも影響を与えます。
肩こりや頭痛、手足のしびれなどの症状が他の原因でない場合、噛み合わせが原因である可能性があります。

消化不良

噛み合わせの不具合により、食べ物を十分に噛むことができず、消化不良を引き起こすことがあります。
消化不良は胃腸に負担をかけ、体全体の健康に悪影響を与える可能性があります。

口臭

口がしっかり閉じられないことで口呼吸が習慣化し、口内の乾燥が進むと、口臭の原因となる細菌が繁殖しやすくなります。
また、しっかりと噛むことで唾液の分泌が促進されますが、噛み合わせが悪いとこれが減少し、口臭が悪化します。

発音の問題

噛み合わせが悪いと、発音が不明瞭になることがあります。
特に、サ行やタ行、ラ行の発音が難しくなり、相手に聞き取りづらくなることがあります。噛み合わせの悪さによって、息が漏れやすくなるためです。

特定の歯への負担

噛み合わせが悪いと、特定の歯に過度な力がかかり、その歯が欠けたり傾いたりすることがあります。
特に、歯ぎしりや食いしばりの癖があると、歯に大きな負担がかかり、歯の破損や治療が必要になる場合があります。

 

噛み合わせを悪化させないための対策

正しい姿勢を保つ

姿勢が悪いと、噛み合わせに悪影響を与えることがあります。
常に正しい姿勢を保ち、体全体のバランスを整えることで、噛み合わせの改善に役立ちます。

バランス良く噛む習慣をつける

片側だけで噛む癖があると、噛み合わせに悪影響を与える可能性があります。
両側の歯をバランスよく使う習慣を身につけることが大切です。

生活習慣の見直し

足を組んだり、片方の肩にばかりバッグをかけたりする習慣は、体のバランスを崩し、噛み合わせにも悪影響を与えることがあります。
これらの習慣を見直し、左右均等な動作を心がけることで、全身のバランスを保つことが重要です。

定期的な歯科検診を受ける

噛み合わせの悪さを予防・改善するためには、定期的な歯科検診が欠かせません。
歯科医師に相談し、噛み合わせに異常がある場合は早期に対策を講じることが必要です。

 

まとめ

噛み合わせの問題は、口内のトラブルだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼします。
定期的な歯科検診で早期に問題を発見し、適切な治療を受けることで、口内環境を改善し、快適な生活を送ることができます。
噛み合わせに違和感を感じた場合は、早めに歯医者に相談してみましょう。

 

 

もうり歯科クリニック

山口県宇部市にあるもうり歯科クリニックでは、来院から帰宅するまで患者さんがリラックスして過ごせるクリニックを目指し、日頃から細やかな心配りを大切にしています。
一人ひとりの思いに寄り添った診療をご提案し、お子さまから大人まで身構えることなく通っていただける、笑顔の溢れる歯科医院です。
どんな小さなお悩みでも、お気軽にご相談ください。

もうり歯科クリニック
TEL:0836-32-2778
住所:〒755-0066 山口県宇部市小松原町2-1-23

前へ 一覧ページに戻る
top
0836322778 WEB予約 Instagram

menu